SF映画の最近のブログ記事

 50年代に隆盛を誇ったSF怪獣映画の名品。残念ながら日本未公開である。制作は『宇宙水爆戦』(1955)、『大アマゾンの半魚人』(1956)、『モグラ人間の叛乱』(1956)、『ニューヨークの怪人』(1958)のプロデューサー、ウィリアム・アランド。監督は『シンドバッド 7回目の航海』(1958)、『地球へ2千万マイル』(1957)、『H・G・ウェルズの月世界探検』(1964)といったレイ・ハリーハウゼン特撮作品で知られる、ネイサン・ジュラン。アランドとジュランは『Black Catsle』(1952)以来の顔合わせである。

 ジャクソン博士に扮したウィリアム・ホッパーは『地球へ2千万マイル』の主演俳優。劇中でジャクソン博士は「一本の骨からその生物を解析する名人」とされる。襲撃現場に残された一つの破片から、それが巨大カマキリのものであることを解析するまでの演出がきめ細かく、怪獣が登場するまでの展開はシャーロック・ホームズなどに見られるの推理サスペンスの手法をとっている。
 怪獣が登場してからは低予算映画ながらも迫力ある特撮で最後まで飽きさせない。怪獣の造型も素晴らしい。トンネル内でのクライマックス・シーンでは1/1スケールの怪獣の頭を含めたセットが組まれた。特撮担当のフレッド・ノースはユニバーサルで『凸凹フランケンシュタインの巻』(1948)や『縮みゆく人間』(1956)の特撮マンである。

考えたことが具現化する、ということは人類の夢の一つであろうが、同時に無意識に産み出してしまう物の弊害がある。それがこの作品の大テーマであろう。

イドの怪物はモーフィアス博士の「潜在意識の中の憎悪」ということだが、娘のアルティラの潜在意識の産物である、という説もある。アルティラもまた創造力育成装置を使って脳を増幅させたと仮定した場合、イドの怪物を作り出すことは可能であるし、物語の整合性についても何ら問題はない。実際、二度目にイドの怪物がC-57-Dを襲った時、眠る博士が起きたことで怪物は消えたが、同時にアルティラも眠っていたところを悪夢を見たために起きたのである。その時見ていた夢は、怪物がC-57-Dを襲っている夢であった。本作で唯一片付かない問題として、アルティラを襲ったトラの問題がある。普段はアルティラに対しておとなしいトラがアルティラを襲った。それが何故なのか?は、アルティラにもわからない。ここは「トラの動物本能で、本当に危険なのはアルティラであることがわかっていたから」という回答で説明が付く。いずれにせよ、真実は闇の中。

本作のプロットはシェイクスピア劇「テンペスト」をモチーフとしている。

絶海の孤島に住む魔法使いプロスペロ―と娘のミランダ、手下の妖精アリエルは、そのまま、モービアス博士、アルティラ、ロビーの3者に被る。若干向きは違うが、アダムス船長はアントーニオ、アロンゾー、ファーディナンドの役割で、キャリバンが「イドの怪物」というところであろうか?

本作は電子音楽を採用した初期の映画作品だという。作曲はアメリカでの電子音楽の先駆者であったルイ&ベベ・バロンが担当した。

全編が電子音で埋め尽くされており、映画音楽と効果音を共有している。特に宇宙船の着陸音は、いまでもその影響が垣間見られる。今では当たり前になっているその効果音は、この映画が最初だったのだ。当時の観客は、今まで聴いたことのない音楽に拍手喝さいを送ったと言われる。
現在、人気キャラクターとなった、ロビー・ザ・ロボットのデビュー作である。本作では召使いロボットとして扱いは地味であるが、「イドの怪物」の正体を最初から知っている唯一のキャラクターとして、重要なポジションには違いない。

ロビーは、アイザック・アシモフのSF小説において語られる『ロボット工学三原則』が採用された初めてのロボットである。
「人間に危害を加えない」
「人間への絶対服従」
「人間に実害の及ばない限りの自己を防衛する義務」

その結果として、「夢のロボット」がここに誕生した。
「コンピュータはコンピュータにならなければならない」という言葉がある。前者は現在進行形の未発達なコンピュータ、後者は小説や漫画世界の、何でもできるコンピュータのことである。
ロビーの登場以前は、フランケンシュタインの怪物、ゴーレム、チャペックの戯曲『R.U.R』をはじめとして、暴走の末に主人を破滅に追い込むケースが多く見られたが、ロビーは、優秀な召使い、心置けない友、頼りになる相談相手であり、また、一分の隙もない『家電』としての機能を全て搭載し、人間の社会生活と完全に融合していた。つまり、「ロボットの理想郷」がそこにはあったと思う。

【参考出展】
ウィキペディア(日本版)
「アメージングムービー2」銀河出版 「人造人間、考える機械、そして電子種族へ」文章:聖咲奇
「ムービー・モンスターズ」プレイガイドジャーナル社 石田一 編+著
「ホラーワールドvol.2」プレイガイドジャーナル社 「イドの怪物の正体はアルティラだ!」文章:石田 一

太陽の怪物

hideous sun demon.jpg日本での公開は1962年で大蔵映画の配給。
「世界怪談集」と銘打ち、「沖縄怪談・逆吊り幽霊/支那怪談・死棺破り」との併映で、邦題は「米国怪談・太陽の怪物」であった。「米国・支那・沖縄」と3本立てのようで、実は2本立ての興行である。

怪物のマスク造型は実に見事であるが、太陽光にさらされるという宿命が難点で、自然光のもとでは、せっかくの造型も「着ぐるみ」にしか見えず、そこのところがかえすがえすも残念である。暗がりでは本当に見事な怪物なのに・・・。