1970⇒1979

1973年の最近のブログ記事

ヘルハウス

 リチャード・マシスン原作の長編小説「HELL HOUSE」の映画化作品。
legend_hell_house.jpg 心霊を「有機体」とし、あくまで実存するものとして描いているところにこの作品の面白さがある。このベラスコ邸は、その家の主ベラスコの怨霊に支配されている屋敷であり、その秘密を探ろうと訪れた者はことごとく、殺されるか気が狂うか、どの道五体満足では帰れない恐ろしい屋敷だ。
 このベラスコ氏は、「吠える巨人」の異名を持つ、身長2メートルの大男と言われている。しかし、実は短足の小男であった。そのコンプレックスを誰にも知られたくない。よってベラスコ邸は、その秘密を徹底的に守る要塞と化していた。
 実は、この秘密がこの映画の大オチなのだが、どうももう少しひねりがあるようだ。
 この映画の面白いところの一つは、同時期の「エクソシスト(1973)」が、「存在不明な悪霊」を聖職者が悪魔払い(暗示)することなのに対して、「実存的な悪霊」を科学的に解明しつつ、機械の力で除霊するところである。この機械には実際「除霊」する機能がある。そして一応の除霊に成功したバレット博士は除霊した後に命を落とす。除霊しきれていなかったのだ。ベラスコの方が一枚上手でベラスコの霊の拠点となる部屋は鉛で覆われており、この機械の効力が及ばないのだ。
 ところで話はちょいと飛ぶが、ベラスコは自分の足が短いことを気に病んで、両足を切断し、長い義足をつけていた。では、これを本当に未来永劫、隠ぺいしたかったのだろうか?実はそうではない。映画の冒頭にベラスコが吹きこんだレコードが出てくる。

「お探しの物はこの屋敷にある。」

探せと言うからには、探させる意図がある。 ここから「ゲーム」が始まる。ベラスコは人に危害を加える時に必ずヒントを残す。それが「足」だった。つまり巨人と言われたベラスコは、実は自分がチビだったことを本当に「コンプレックス」に思っていたのではなく、それを謎の「答え」にしたのだった。

最後に謎を解いたフィッシャーは
「ベラスコは天才だったのかもしれない。除霊する機械が出てくることを予見したのだから」
という。でもこれもある意味違う。ベラスコの立場になってみると、あれだけ厳重に防衛した謎を解ける者は当分出てこないはずで、謎が解かれる前に(実存的な)霊魂を排除する機械が開発される可能性を考えると、ゲームは未完のまま終わってしまう。 だからそれを視野に入れた仕掛けを作るのは理にかなっている。

 このゲームの最後の「呪文」は「お前は本当はチビだろ!」であり、ベラスコにとってこれは「誰にも知られたくない秘密」だったのではなく、ベラスコが用意した「解答」に過ぎなかったのである。 謎が解けた後は、除霊されてもかまわない。だから「チビ」とののしられた時に部屋のドアが開いたのである。 そして部屋にあったベラスコの死体は「解答の証明」にどうしても必要だったのだ。本当に身長の低さを知られたくないのならば、義足をつけた自分の死体を保存しておくはずが無い。(私だったら火をつけて屋敷もろとも消滅させるわい。)で、このゲームは、間違った解答を出した者は命を落とすか大けがを負うことになっている。霊媒のフロレンスは勘違いして命を落とした。バレット博士はしょっぱなから方向性を違えていたので殺された。助かったのは謎を解いたフィッシャーと、バレット博士の奥さんの二人だ。フィッシャーは用心しながら事件の根幹を探っていた。奥さんは恐らく、ベラスコ自身の霊媒であり、謎解きの撹乱役、いわばゲームの仕掛け人でベラスコの協力者である。こう考えると、ゲームに参加していたのは3人で、謎の解明に向かっていたのはフィッシャー1人であり、フロレンスはご都合主義で簡単な解答に収まり、バレット博士はゲーム自体を壊そうとして失敗したのである。・・・と、私はこの映画をこう解釈した。

 ところで、この映画の監督は、ハマーで数本監督作品を残したジョン・ハフ。ハマーのスタッフが技術指導したとも言われている。
 些細なことであるが、この映画には「吸血鬼ドラキュラ(1958)」のオープニングで登場した鷲の彫刻とそっくりな物が出てくる。どうも見たところ、同じ物のようだ。新造したとしても似すぎているのである。「使いまわし」と考えた方が自然だ。 ベラスコの死体役がマイケル・ガウで、しかもノン・クレジットの出演。 ハマーファンは、ベラスコの死体が出てきた時にひっくり返る仕掛けになっている。

非常に曲者な作品なのだ。

ウエストワールド

westworld01.jpg この物語は「ジュラシックパーク」と同じく、「テーマパークの事故」がテーマとなっている。共にクライトン原作という点では、この共通項はとても興味深い。
「ウエストワールド」と「ジュラシックパーク」の決定的な違いは、前者がテーマパークのオープン中、後者はオープン前の出来事である、ということだ。

 「ウエストワールド」は、マイケル・クライトン本人の演出によるものだが、この時代のクライトンは、純粋な「作家」であり、本作もまた。小説風な作りである。
 物語として考えた時に、「客を巻き込んだ、開店中の出来事」とした方が当然話は面白い。
 
 対して「ジュラシックパーク」はその面白さを排除した「開店前」の設定。当然のことながら、小説として書かれるならば、ジュラシックパークもまた、パーク開店中の出来事になるのが自然の流れである。しかし、それが無かったのは、「ジュラシックパーク」の小説自体が「映画化前提」で書かれたからではないだろうか?映画化の際、客をパニックに陥れることは製作費の増幅に繋がる。そこを、映画化しやすいようにクライトンは「ジュラシックパーク」を書いたのではないだろうか?

 いかに科学が発達した世界の物語とはいえ、その設定に少々無理があるところは否めないが、作家性が前面に出ている作りとするならば、多少の無理はいたしかたないところと思う。
 
 デロスのロボットの動きは全てコントロールセンターの人的操作によって成り立っており、基本的に客のプライバシーは無いことになる。そこに来て、このデロスの売りが「置き屋」まがいの風俗的性質であったりする。・・・個人的にいろいろ考えてしまう。
 デロスは、「大人のディズニーランド」であり、大人の夢をかなえるテーマパークなのだ。
 
 「荒野の七人」のクリスの再来である、ユル・ブリンナーのガンマン・ロボの存在感は圧倒的。またこのガンマンは、「ターミネーター」のプロトタイプともいえる。

 主人公のリチャード・ベンジャミンは、日本では「ドラキュラ都へ行く(1979)」での執拗なヘルシング博士の孫役で知られる。80年代に入ってからは、「マネー・ピット(1986)」「花嫁はエイリアン(1988)」をはじめとするコメディ映画を中心に監督としても頭角を現す。

 修理人役として登場するスティーブ・フランケンは、テレビドラマ「奥さまは魔女」ではお馴染みの顔。目をキョロっとさせたボケ役で笑いを誘うが、本作では、シリアスな役どころ。砂漠でロボットの襲撃に怯えるも、あえなく銃弾に倒れてしまう。

悪魔のはらわた

flesh_for_frankenstein_02.jpg本作品はもともと3D映画として公開された。そのため、随所に立体的な演出が施されている。

フランケンシュタイン男爵は内臓嗜好、屍姦嗜好、実姉を妻とし、子供も二人いる、という異常性愛者という設定。助手のオットーは、粗雑な役立たずの変態。姉のカトリンはセックスマニア。子供は残酷で鉄面皮。主人公のニコラスは性欲おびただしく、カトリンと関係を持っている、と、まともな人間が(主要人物では)全く出てこない作品である。

サシャは「ホモ」という定説であるが、本編ではその設定は登場せず、「僧侶志望で女性に興味が無い男」という設定である。

翌年製作された「処女の生血(1974)」と出演者、セットを共有しているという。