『アウターリミッツ』の1エピソードを思わせる、想像を絶する異星人との遭遇を描いたSFホラー。
この映画で面白いのはリーとカッシングで役柄が逆に思えるキャスティングになっている事。
リーを吹き替えている家弓家正はクールで謎めいている役柄には申し分なく、カッシングの高塔正康もリーとは対照的な役に合ってと言える。
『アウターリミッツ』の1エピソードを思わせる、想像を絶する異星人との遭遇を描いたSFホラー。
この映画で面白いのはリーとカッシングで役柄が逆に思えるキャスティングになっている事。
リーを吹き替えている家弓家正はクールで謎めいている役柄には申し分なく、カッシングの高塔正康もリーとは対照的な役に合ってと言える。
『原子人間』『宇宙からの侵略生物』に次ぐ「クォーターマス(原語ではクェータマス)」シリーズの第3作目で
劇場未公開。
舞台はロンドン。地下鉄の工事現場で奇妙な物体が発見され、それが実は大昔に地球に飛来した火星人の宇宙船だったと言う事が判明し...と言うSFホラー。いかにも英国的な雰囲気が、妙にリアルさを醸し出している。
ジェームズ・ドナルド演じる科学者に家弓家正。こう言う知的な役も上手くはまる。アンドリュー・キア演じるクォーターマス教授(TV版では「クエイター」となっているが、原語では「クェータマス」)に早野寿郎。この人は『奥様は魔女』の、せこい上司役の印象が強いのだが、押しの強い頑固者の役をやっても違和感はない。以下、武藤礼子、大木民夫、富田耕生等々、適材適所で安心してストーリーを楽しめるのが嬉しい。
インパクトのある、おぞましい蛇女の顔のアップ写真が興味をかき立てるホラー。邪教の呪いによって美女がおぞましい蛇女にされる、その見た目のギャップが
かなり怖いくおぞましさを感じさせるのだが・・・
吹替えは黄金期の例に漏れず、当時としては普通、でも今見るとかなり豪華、
と言うキャスティング。この人物ならこの声だろう、と言ういかにもな配役で安心して
楽しめる。それでも、主人公などは、当時なら広川太一郎か中田浩二かと思う所に
天田俊明がくる意外性もあったりする。
脇にしても、博士の大木民夫は適役。排他的な村で主人公の友人となり、何かと
手助けをしてくれる酒場の主人(マイケル・リッパー)に森山周一郎。不気味さで
存在感を出している邪教教団の見張り役に小林清志が配されている。出番が
すくなく、その上台詞も少ないにもかかわらず、贅沢な配役である。お陰で不気味さ
が増している。
低予算のB級作品ながらムードのある映像と、豪華な吹替えで見応えは
充分である。
怪奇映画の老舗ユニバーサル製作の、アマゾンの奥地で太古から生息する
半魚人と遭遇する秘境冒険物。
商売気の強い研究所所長に小林 修。研究熱心でまじめな学者に家弓家正。ヒロインに北浜晴子。
この配役が意外で、小林 修も押しの強い役は多いのだが、キャスト表だけで見れば、そう言う役は、どちらかと言えば家弓家正だろうと思うようなキャスティング。北浜晴子も『奥様は魔女』のサマンサ役がお馴染みとは言え、いかにもヒロインと言う可憐な声ではないから、これも意外なキャスティングと言える。
ところで、今ではこの映画の読みは『だいあまぞんの「はんぎょじん」』と言う読みで通っているようだが、吹替えでもはっきりと「はんぎょにん」と言っているのでこちらの方が正しい。
TV初放送は1968年(昭和43年)の8月、NET(現テレビ朝日)の日曜洋画劇場で、タイトルは『シニストロ城の吸血狼男』。
この時の吹替えのメンツを調べてみると、クリフォード・エバンス:西島悌四郎、オリバー・リード:内海賢二、キャサリン・フェラー:小原乃梨子、アンソニー・ドーソン:島 宇志夫、乞食役のリチャード・ワーズワース:田村錦人、と言うものだったようだ。
後の90分枠で放送されていたバージョンは、フジテレビ再放送版の短縮版だろうか。オリジナルが88分の作品だから2時間枠でならノーカット放送が可能だったはずだがどうだったのだろう。
'70年の吹替えだから若く聞こえて当然なのだが、それでも「若い千葉耕市」と言うのは珍しいと、つい思ってしまう。カッシングの演技と相まって、より独りよがりで歪んだ狂気を感じさせる所がなかなかのもの。
この辺りが理知的な雰囲気の横森カッシングと大きく違う所だろう。
青年の頃のフランケンシュタイン男爵を当てている小宮山 清も、いつもの軽い声ながら傲慢さを漂わせていて面白い。
ゼウスとアルゴスの国王の娘ダナエとの間に生まれた子、ペルセウスの試練が語られる神話ファンタジー。製作のチャールズ・H・シニアとレイ・ハリーハウゼンに
とって、彼らが作り続けてきたファンタジー作品にスターを起用する、と言うのは夢
だったと聞く。
ゼウス役のローレンス・オリビエを筆頭に、オリンポスの神々にキャストは豪華で、それに対する吹替えも、豪華なキャストで楽しませてれる。詩人を演じるバージェス・メレディスはFIXではない久米 明だが、誠実さを感じさせ、良い味を出している。
劇場未公開なのが惜しいほど、堂々とした貫禄のある伝奇的な歴史冒険物。
吹替えも豪華なキャスティングでスケールを感じさせる。
王家の墓の発掘と、それにまつわる呪いをひねった展開で語り、充分に面白い作品だが、それに加えて、それぞれの役柄にぴったり合った声の配役によって、更に見応えのあるものになっていると思う。