1970⇒1979

1979年の最近のブログ記事

 1970年代に入って大手映画会社が大作志向のSF/ホラー映画を制作するようになり、それまでジャンル映画を得意としていた中小企業の制作会社は軒並み映画制作からの撤退を余儀なくされた。ハマー・フィルムもまた類に漏れず、映画制作の存続に窮していた。ハマーの社長マイケル・カレラスはもはや旧態依然としたSFや怪奇映画では稼げないと判断して新規分野の開拓に目を向けていた。その一つが戦前ヒッチコック・サスペンスのリメイクだったのである。
 アルフレッド・ヒッチコック監督の『バルカン超特急』(1938)のリメイクの企画は1973年にアメリカのテレビムービーの企画として発表されていた。これが映画作品『レディ・バニッシュ 暗号を歌う女』となって結実するまで実に6年の月日を要するのだが、その間にハマーの資金難は改善されず、『レディ・バニッシュ』の制作もスポンサーの撤退や制作費の増幅に悩まされ続けた。にもかかわらず、ハマーは『レディ・バニッシュ 暗号を歌う女』を立派なサスペンス・コメディとして、また、ハマー・フィルムの作品史上もっとも豪華な作品として完成させた。製作費はハマー作品史上最高となる200万ポンド(一説では250万ポンド)。これはひとえにランク・オーガナイゼーションが配給を承諾したおかげに他ならない。しかしながら、前述の通り本作の企画は1973年から出ていたが、映画公開までの間にイギリスを中心に世界的なミステリー映画ブームが起きた。アガサ・クリスティ原作の『オリエント急行殺人事件』(1975)、『ナイル殺人事件』(1978)、『クリスタル殺人事件』(1980)、『地中海殺人事件』(1982)、そして、ヒッチコック作品のリメイクでも『三十九夜』(1978)が作られ、本作はそれら競合作品にうずもれる格好となってしまった。また、名作映画のリメイクであることも仇となり、当時の映画評論家の格好の餌食になったことも否めない。

 本作は1978年12月にクランク・インしたが、それより前の同年8月、ハマー・フィルムは80万ポンドの負債を抱え、融資を受けていたPFS(パーソナル・ファイナンス・ソサエティ)によって口座を凍結させられてしまった。「ハマー・フィルム・プロダクション」は、「ハマー・フィルム・リミテッド(有限会社)」と名を変え、負債の残務処理を引き継ぐ格好となった。1979年4月30日、マイケル・カレラスはハマー・フィルムの社長を辞任。その3日後の5月2日、ハマー・フィルムは破産管財人の管理下に置かれることになった。『レディ・バニッシュ 暗号を歌う女』がロンドンでプレミア公開されるのはその3日後の5月5日であった。本作の監督はインド出身のアンソニー・ペイジ。映画監督であると同時に舞台演出家でもある。1997年にイプセンの戯曲『人形の家』の演出でトニー賞を受賞することになる実力派。リチャード・バートン主演の『告白の罠』(1978)を撮り終えた直後、『レディ・バニッシュ』撮影開始の僅か6週間前に監督をオファーされたという。

 主演はエリオット・グールド(『破壊!』『ロング・グッドバイ』『カプリコン・1』『オーシャンズ11』)と、シビル・シェパード(『タクシードライバー』『ワン・モア・タイム』)。フロイ夫人に扮したアンジェラ・ランズベリーは70年代前半には映画界から離れており、『ナイル殺人事件』(1978)で映画界に復帰、そして復帰第二作目が本作、その次が『クリスタル殺人事件』(1980)で、奇しくもアンジェラ・ランズベリーのキャリアにおいて、ミステリー三部作となっている。ハーツ医師のハーバート・ロムはハマー作品では『オペラの怪人』(1962)以来の出演となる。この当時はピンク・パンサー・シリーズのドレフュス役ですっかりお馴染みだった。

ドラキュラ 

 1977年10月にニューヨークのマーチン・ベック・シアターで上演された舞台劇「ドラキュラ」のヒットを受けて、舞台でドラキュラ伯爵を演じた、フランク・ランジェラを招いての映画化。監督は『サタデー・ナイト・フィーバー』(1977)、『ブルーサンダ―』(1983)のジョン・バダム。音楽はジョン・ウィリアムス。ドラキュラを迎え撃つヘルシング教授が、ピーター・カッシングの師匠にあたるローレンス・オリヴィエ、相棒のセワード博士がドナルド・プレザンス。

 戦前のユニバーサル製怪奇映画『魔人ドラキュラ』(1931)のリメイクであり、同社の正統派ドラキュラ映画としては実に58年ぶりの映画化である。ユニバーサル映画のドラキュラは31年の映画化の際、メイク・アップ・アーティストのジャック・P・ピアースが原作通りのメイクを検討しており、牙もつける予定だったが、ドラキュラ役のベラ・ルゴシがそれを拒否したため、以来、同社のドラキュラ(及び吸血鬼)役者は「牙を着けない」という暗黙のセオリーがあった。79年版では、ランジェラがこの件に言及し、「牙を着けないことがオリジナル映画ファンへのメッセージ」としている。 本作でも他聞に漏れず、ドラキュラに牙は無いものの、血を吸われ「半吸血鬼」となったルーシーが赤いコンタクトと牙を着けた姿を披露。これが、ユニバーサルで初めて吸血鬼が牙を(そして赤いコンタクトを)着けた事例となった。ちなみに同社のドラキュラが牙を携えたのは、『ヴァン・ヘルシング』(2004)でのリチャード・ロクスバーグのドラキュラが初めてであるが、CG処理での牙だった。実際に牙を装着したドラキュラの例は、ユニバーサルでは無い。

 ジョナサン・ハーカーがカーファックスから車で移動中、レンフィールドに襲われる森の中のシーンで、一匹のコウモリが現れるが、見たところハワイに棲息する「フルーツバット」である。勿論、イギリスには(野生では)いない。さらにいうと本作でドラキュラが変身するコウモリはチスイコウモリである。この森のフルーツバットがドラキュラなのかどうかは不明だが、皮肉にもフルーツバットの方がランジェラの顔に似ている。ちなみにヨーロッパには吸血コウモリ自体が棲息しない。?

 セワード役のドナルド・プレザンスは、当初ヴァン・ヘルシング役を依頼されていたが、役柄が『ハロウィン』(1978)のルーミス博士に酷似していたことを理由に辞退し、セワード博士役を快諾したという。セワード博士は本作のコメディ・リリーフの役割で、登場シーンは全て「何かを食べている」という約束事がある。その食べ方は汚く、ことに伯爵を招いた晩さん会では、セワードのテーブルの食い散らかしようは惨憺たるものである。セワードは要所要所で「ギャグ」をかましているのだが、相棒のローレンス・オリヴィエの芝居が重厚で立ち過ぎているため、ことごとくギャグが生かされていない。

 ヴァン・ヘルシング教授に扮したローレンス・オリヴィエは、撮影時にすでに病(ガン)に侵され、体調が芳しくなかったとのこと。言わずと知れた世界的なシェイクスピア俳優であるが、この時はすでに舞台に立てるだけの体力が無く、演技時間が比較的短い「映画」の仕事に喜びを感じていたという。スタントマンを使うことを泣いて悔しがった、という逸話が残っている。ラストシーンで、ドラキュラに返り打ちに会い、胸に杭を刺される一瞬のシーンは顔が映るが別人である。

 ヒロインを演じたケイト・ネリガンは、後年、ジャック・ニコルソン主演の「ウルフ」でニコルソンの妻の役でお目見えした。

 レンフィールドを演じているトニー・ヘイガースはロイヤル・シェイクスピア・カンパニー所属というれっきとしたシェイクスピア俳優であり、日本での来日公演にも参加している。筆者の記憶では「テンペスト」のキャリバン役。1997年には舞台「12人の怒れる男」で、ローレンス・オリヴィエ賞にノミネートされている。

 79年のドラキュラブームの火付け役の一本で、大作として作られたが、同年製作されたコメディ映画「ドラキュラ都へ行く」の方に脚光が当たり、正統派の本作は影が薄くなった。日本はおろか、本国でも不入りに終わったという。原因はドラキュラ役のフランク・ランジェラである、ともっぱらの評判である。この当時、フランク・ランジェラは舞台、映画に引っ張りだこではあった。舞台ではシャーロック・ホームズ、テレビドラマでは怪傑ゾロを演じた。

 
frank-langella.jpg【舞台劇について】
 ハミルトン・ディーンによって1920年代に書かれた舞台劇『ドラキュラ』は、原作者夫人から正式に許可を取り、メディアとしては世界初の正式な形で発表されたもの。舞台構成の都合上、原作を大きく改編しているが、以後のドラキュラ映画の下敷きになっている「第2の原作」のようなものである。小劇団向けの芝居で、映画『ドラキュラ』はこの舞台劇に最も忠実な形で映画化されている。舞台劇は3幕2場の構成で、ドラキュラ城のシークエンスが無く、セワード博士の院長室とカーファックス修道院の納骨堂のみで展開される「室内劇」で、ドラキュラは「招待客」として登場する。そもそもこの戯曲が書かれた時代の小劇場芝居は室内劇が主流だったこともあり、大陸を股にかけた壮大なスケールの物語は無理があった。このためにもともと怪物性の高い容姿だったドラキュラは、上流階級の家に客として招かれるだけの気品と作法を備えざるを得なくなり、「夜会服の貴公子」というスタイルが確立されたという。

ヘルシング教授とドラキュラの対決シーンは、79年版の映画が舞台劇に最も忠実である。フランク・ランジェラは、この芝居でトニー賞にノミネートされた。
 ミーナとルーシーの名前が入れ替わっているのも舞台劇と同じ。 記録では、ランジェラが舞台でドラキュラを演じたのが1977年のことであり、翌年の再演ではジェレミー・ブレット、さらにその翌年はラウル・ジュリアがドラキュラを演じたという。

デビルズ・ゾーン

 若者たちがバカンスの途中で殺人鬼に追われる、というプロットの作品は多々あるが、本作でちょいと趣向が違うのは、その殺人鬼が「本物の魔法使い」であることだ。映画の性質上「超能力者」というのが正しいのだろうが、その力は完全に我々の知る「超能力」を逸脱しており、ほとんど「魔法」である。


 床に転がっている人形の首がゲタゲタ笑いだす、数多のマネキンがガタガタ動き出し、キャーと叫び、その顔はマリオネットのそれかと思えば、人間と寸分違わない姿で人を騙す。それを操る人形使いを「超能力者」と呼ぶにはあまりにも現象が荒唐無稽である。

 スローソンは凡庸な田舎のオヤジの風体だが、その実態は「超能力者」というよりは、悪魔や魔法使いといった「怪物」であった。

 また、スローソンがそうなってしまったのには、「弟と愛妻の不貞を目撃したことから二人を殺し、それでも妻に未練があったので妻のマネキンを作った」という、「黒猫(1935)」などの古典怪奇映画に時々見られる古風な理由があった。

 物語の下敷きは「悪魔のいけにえ」そのもので、スローソン自身も不気味な仮面を被って暗躍するところなどはレザー・フェイスのパクリであるが、やはりこう、マネキン軍団のインパクトが逸脱しており、(少なくとも筆者には)そんなパクリなどどうでもよくなってくるのだ。 

特撮はおそらく製作当時の目で見ても単純なものだったのだろうが、その稚拙さを逆手に取り、様々な工夫も功を奏して、不気味さを醸しだしている。閉店後の深夜のデパートでマネキンが動き出す、などという都市伝説的なシチュエーションを頭に思い浮かべたことのある人も多いと思うが、それを具現化してしまったのが本作である。

 監督によると、殺人鬼役のチャック・コナーズはそれまで定着していた「正義の味方のイメージ」からの脱却を図っていて、本作のような作品への出演を望んており、ホラー映画のスターになりたがっていた、という。
 仮面を被った怪人があの独特の大きなアゴで丸わかりなのはご愛敬。

 若者の1人を演じているのが、TVシリーズ「チャーリーズ・エンジェル」で人気を博した、売れる前のタニヤ・ロバーツである。