50年代に隆盛を誇ったSF怪獣映画の名品。残念ながら日本未公開である。制作は『宇宙水爆戦』(1955)、『大アマゾンの半魚人』(1956)、『モグラ人間の叛乱』(1956)、『ニューヨークの怪人』(1958)のプロデューサー、ウィリアム・アランド。監督は『シンドバッド 7回目の航海』(1958)、『地球へ2千万マイル』(1957)、『H・G・ウェルズの月世界探検』(1964)といったレイ・ハリーハウゼン特撮作品で知られる、ネイサン・ジュラン。アランドとジュランは『Black Catsle』(1952)以来の顔合わせである。

 ジャクソン博士に扮したウィリアム・ホッパーは『地球へ2千万マイル』の主演俳優。劇中でジャクソン博士は「一本の骨からその生物を解析する名人」とされる。襲撃現場に残された一つの破片から、それが巨大カマキリのものであることを解析するまでの演出がきめ細かく、怪獣が登場するまでの展開はシャーロック・ホームズなどに見られるの推理サスペンスの手法をとっている。
 怪獣が登場してからは低予算映画ながらも迫力ある特撮で最後まで飽きさせない。怪獣の造型も素晴らしい。トンネル内でのクライマックス・シーンでは1/1スケールの怪獣の頭を含めたセットが組まれた。特撮担当のフレッド・ノースはユニバーサルで『凸凹フランケンシュタインの巻』(1948)や『縮みゆく人間』(1956)の特撮マンである。

【初のユニバーサル・ホラーの完全リメイク】

『フランケンシュタインの逆襲』(1957)、『吸血鬼ドラキュラ』(1958)、『ミイラの幽霊』(1959)の3本は「ユニバーサル・ホラーの再映画化」とされる向きがあるが、『フランケンシュタインの逆襲』はハマーがワーナー・ブラザーズ配給でユニバーサルの協力は得られない状況の中、すでにパブリック・ドメインになっていた原作小説「フランケンシュタイン」を映画化したもの。この作品の成功を受けてハマーは『吸血鬼ドラキュラ』の制作に着手するが、この1958年時点で『ドラキュラ』の原作はパブリック・ドメインになっておらず(著作権が切れるのが原作者の死後50年の1962年)、原作の映画化権(ハミルトン・ディーンの舞台劇台本の権利も含む)を握るユニバーサルの許諾無くしてはドラキュラの映画化は不可能であった。ユニバーサルは「世界配給の権利」を条件にドラキュラの映画化を許可したものの、舞台劇、及び『魔人ドラキュラ』(1931)のプロットの使用には難色を示したという。ハマーは原作小説を簡略化する方法を採用した。そして『吸血鬼ドラキュラ』は世界的な大ヒットを飛ばし、当時倒産の危機にあったユニバーサルの経営危機を救うことになる。この時ハマーはユニバーサルが映画化してきた作品群をカラーでリメイクする企画を立てていた。『透明人間』(1933)、『Mummy's Hand』(1940)、『オペラの怪人』(1943)などがラインナップされていたが、ここでハマーが選択したのは『Mummy's Hand』(1940)であった。ミイラ男はフランケンシュタインやドラキュラのように原作が無く、純粋にユニバーサルが作り出したキャラクターである。ハマーはユニバーサルから登場人物の名前や物語の設定の使用許可を得、ここで初めて「ユニバーサル独自の怪奇映画の完全リメイク」として『ミイラの幽霊』を完成させたのである。

【ミイラのメイク】

 本作のメイク・アップはロイ・アシュトンの手による。この時期のアシュトンはハマーのメイク・アップ部門のアシスタントからチーフに昇格して間もない頃で、本作はチーフとしてクリストファー・リーと組む最初の作品となった。ミイラのメイクはリーのライフマスクを元に制作されており、マスクでありながらリーの面影をクッキリと残す仕上がりとなった。しかし、マスクがリーの顔にフィットしすぎ、その装着は楽ではなかったという。マスクには鼻と口に呼吸用の穴を開けていなかったため、リーはマスクの目の穴から空気を確保したいた呼吸をしていたという。

ミイラ男の容姿は作品中にいくつかのバージョンが確認できる。霊廟で復活する回想シーンの「包帯を巻いただけの状態」と、沼から出現して以降の「泥を被った状態」のもの。さらに細分化すると、沼から出た直後の「濡れた泥を被った状態」と、「付着した泥がそのまま乾燥してしまった状態」だ。話の流れに沿って芸の細かいこだわりを見せている。これも本作の見どころの一つだろう。

【ミイラの苦労】

 ミイラに扮したクリストファー・リーは撮影中に怪我が絶えなかったとのこと。扉に体当たりして肩を脱臼、女優を抱きかかえて歩くシーンで背中を痛め、沼に入って歩くシーンでは、銃で撃たれるシーンでは弾着の激しい爆発によって火傷を負い、ミイラ男が壊す扉になぜか鍵がかかっていてそれを知らずに体当たりして肩を脱臼、沼地のシーンでは女優を肩に担いで歩くシーンで背中を痛め、沼地に沈んでスタンバイした時には酸素補給のために仕込んであったボンベの口が見つからず、水中には水面に泡を出すためのパイプで埋め尽くされており、歩くたびにパイプやタンクに膝をぶつけ、その都度リーの悲鳴と罵声がスタジオに轟いたという。


【ドラキュラvs.ドラキュラ】
 
The_mummy1959_2.png 主人公ジョンの叔父ジョセフ・ウィンプルに扮しているのはイギリス演劇界の重鎮レイモンド・ハントレー。彼は20年代にハミルトン・ディーンの戯曲「ドラキュラ」の本国上演でドラキュラを演じた役者である(その時若干22歳だった)。後にこの芝居がブロードウェイに渡った時にドラキュラを演じたのがベラ・ルゴシだ。ジョゼフ・ウィンプルはミイラ男カリスに首を絞められて殺されるが、このシーンはまさに「新旧ドラキュラ役者の夢の共演」となった。

【カッシングは足に怪我?】 

 ピーター・カッシング扮するジョン・バニングは、蛇に噛まれて足に怪我を負っている設定で足を引きずっているが、本作の前に制作された『バスカヴィル家の犬』(1959)ではカッシング扮するホームズが洞窟の落盤によって足に怪我を負うシーンがあり、この時期はカッシング自身が本当に足を怪我していたのではないかと言われている。しかし、それが真実かどうかは定かでない。

吸血鬼ドラキュラ

戦後の怪奇映画の世界を席巻したハマー・フィルム。その名を不動のものにしたホラー映画の代表作の一本。ドラキュラ映画の決定版である。

「フランケンシュタインの逆襲(1957)」のスタッフ・キャストによるハマー・ホラーの第二弾。

ブラム・ストーカーの原作の流れを崩さずに原作の面白いところだけを抽出し、大胆な簡略と設定の変更が成された。
クリストファー・リーのドラキュラは、戦前のベラ・ルゴシのイメージを一新し、獰猛で凶悪なドラキュラ像を確立。それを向こうに回して勇猛果敢にドラキュラに挑むヘルシング博士もまた、演ずるピーター・カッシングの当たり役となった。

ドラキュラ映画として、初のカラー作品ということもあり、血ぬられた牙を剥き、目を真っ赤にして襲いかかってくるという、「吸血鬼の本性」を露わにしたドラキュラが初めて表現された。また、それまでのドラキュラ映画は現代劇であったが、原作からすでに半世紀を過ぎていたこともあり、初めてコスチュームプレイ(時代劇)の形が取られた。

ホラー映画に限らず、後世の映画に多大なる影響を与えた作品でもあり、畏敬の念を抱く映画人も少なくない。
人気作品であるにもかかわらず、以降のドラキュラ映画はほとんどがルゴシのイメージを継承したもので、本作を参考にしたものは、一部パロディで使われた物を除いては無く、世界の映画界が太刀打ち出来なかったことがうかがえる。

本作では、リーはショックシーンで赤いコンタクトレンズを着用するが、少なからず苦痛を伴い、物をまともに観ることもできない中で激しいアクションを強いられたりと、
これに対して不満を漏らしていたという。

本作で使用されたマントは、2007年にロンドンの衣装屋で30年振りに発見され、オークションにかけられた。その際、写真がネット上に掲載され、「丈が短いのでは?」と疑問の声も出た。どうも、他の映画に流用されたか何かで丈が詰められたようだった。

英国でのタイトルは"DRACULA"であるが、米国でのタイトルは"DRACULA(1931)"との混同を避けるために"HORROR OF DRACULA"とされた。

ミナを演じた、メリッサ・ストリブリングは
「危険な情事(1987)」「死の接吻(1991)」の監督、ジェームス・ディアデンの実母である。



fc126f359d62527422d54b70b7778f3058a6c4d7_r.jpg
【日本公開版について】
本作には、日本公開版にのみ含まれているカットが少なくとも2箇所ある。後半でミナの部屋でドラキュラが噛みつくカットと、ラストの太陽光線に晒されたドラキュラの顔が崩れるカットだ。これが含まれている版は、日本の「東京フィルムセンター」に収蔵されている一本のみで、本邦公開後は同センターで不定期に行われる上映イベントのみでしか鑑賞する術がなかったのである。それも1980年代、フィルムセンターの火災によって「焼失された」とされ、日本公開版は「幻のフィルム」となってしまった。

筆者が(長年、この幻のカットに言及してきた石田 一 氏の補佐として)2
008年にフィルムセンターに問い合わせたところ、実はフィルムは、焼失したのではなく、消火のための放水で水を被って失われたことがわかった。それもフィルム9巻のうち、1-5巻が失われ、6?9巻は無事であった。つまり、幻のカットは残っていたのだ。しかし、残ったフィルムも火災の熱で変形し、映写機にかけることが出来ない状態にあった。

この時点でフィルムセンターは、本作のその価値を把握していなかった。その点の詳細を知らせたところ、本作をセンターの研究室内で話題になったという。さらに、その前年にBFII(英国映像協会)から、同じ問い合わせがあったことがわかった。このため、筆者の問い合わせで調査された結果は、BFIIに報告できるものとなった、ということで、フィルムの修復の案件が発生した。しかし、それから3年後、「修復計画は立ち消えになった」という報告のメールが著者にあった。

しかし、同年9月に本家ハマー・フィルムのオフィシャルサイトにて、日本公開版のカットを含めたレストアが行われたことが発表された。
2011年3月9日にサイモン・ラウゾンなる人物がフィルムセンターでその存在を確認し、版元に報告したことでハマー・フィルムがフィルムセンターと直接交渉したことで実現した。

このニュースは世界のファンの間を駆け巡ったが、そのほとんどが「発見された」というニュースであった。しかし、日本のコアなファンはフィルムが存在していることを知っており、火災が起きるまでは上映されていて、この版を鑑賞済みのファンも少なからずいることもあって、どうも海外ファンとの温度差が感じられる。「発見された。」というよりは「あ、燃えてなかったんだ。」という印象が強いようだ。

そして、本作の完全版は2013年3月18日にBlu-ray&DVDがイギリスでの発売が決定した。

考えたことが具現化する、ということは人類の夢の一つであろうが、同時に無意識に産み出してしまう物の弊害がある。それがこの作品の大テーマであろう。

イドの怪物はモーフィアス博士の「潜在意識の中の憎悪」ということだが、娘のアルティラの潜在意識の産物である、という説もある。アルティラもまた創造力育成装置を使って脳を増幅させたと仮定した場合、イドの怪物を作り出すことは可能であるし、物語の整合性についても何ら問題はない。実際、二度目にイドの怪物がC-57-Dを襲った時、眠る博士が起きたことで怪物は消えたが、同時にアルティラも眠っていたところを悪夢を見たために起きたのである。その時見ていた夢は、怪物がC-57-Dを襲っている夢であった。本作で唯一片付かない問題として、アルティラを襲ったトラの問題がある。普段はアルティラに対しておとなしいトラがアルティラを襲った。それが何故なのか?は、アルティラにもわからない。ここは「トラの動物本能で、本当に危険なのはアルティラであることがわかっていたから」という回答で説明が付く。いずれにせよ、真実は闇の中。

本作のプロットはシェイクスピア劇「テンペスト」をモチーフとしている。

絶海の孤島に住む魔法使いプロスペロ―と娘のミランダ、手下の妖精アリエルは、そのまま、モービアス博士、アルティラ、ロビーの3者に被る。若干向きは違うが、アダムス船長はアントーニオ、アロンゾー、ファーディナンドの役割で、キャリバンが「イドの怪物」というところであろうか?

本作は電子音楽を採用した初期の映画作品だという。作曲はアメリカでの電子音楽の先駆者であったルイ&ベベ・バロンが担当した。

全編が電子音で埋め尽くされており、映画音楽と効果音を共有している。特に宇宙船の着陸音は、いまでもその影響が垣間見られる。今では当たり前になっているその効果音は、この映画が最初だったのだ。当時の観客は、今まで聴いたことのない音楽に拍手喝さいを送ったと言われる。
現在、人気キャラクターとなった、ロビー・ザ・ロボットのデビュー作である。本作では召使いロボットとして扱いは地味であるが、「イドの怪物」の正体を最初から知っている唯一のキャラクターとして、重要なポジションには違いない。

ロビーは、アイザック・アシモフのSF小説において語られる『ロボット工学三原則』が採用された初めてのロボットである。
「人間に危害を加えない」
「人間への絶対服従」
「人間に実害の及ばない限りの自己を防衛する義務」

その結果として、「夢のロボット」がここに誕生した。
「コンピュータはコンピュータにならなければならない」という言葉がある。前者は現在進行形の未発達なコンピュータ、後者は小説や漫画世界の、何でもできるコンピュータのことである。
ロビーの登場以前は、フランケンシュタインの怪物、ゴーレム、チャペックの戯曲『R.U.R』をはじめとして、暴走の末に主人を破滅に追い込むケースが多く見られたが、ロビーは、優秀な召使い、心置けない友、頼りになる相談相手であり、また、一分の隙もない『家電』としての機能を全て搭載し、人間の社会生活と完全に融合していた。つまり、「ロボットの理想郷」がそこにはあったと思う。

【参考出展】
ウィキペディア(日本版)
「アメージングムービー2」銀河出版 「人造人間、考える機械、そして電子種族へ」文章:聖咲奇
「ムービー・モンスターズ」プレイガイドジャーナル社 石田一 編+著
「ホラーワールドvol.2」プレイガイドジャーナル社 「イドの怪物の正体はアルティラだ!」文章:石田 一
断頭台に送られた男爵が処刑の立会人を買収して生き延び、偽名を使って潜伏し、再び人造人間製造を企てる、ハマーのシリーズ第2作目。 

前作の陰鬱さを漂わせる作りとは裏腹に、幾分ライトに仕上がった作品。怪奇映画というよりはSF映画としての趣が強い。映画全体の色調、雰囲気も明るく、何よりハッピーエンドであるところはフランケンシュタイン映画としては珍しい。 

前作での男爵はその本性が描かれていたが、本作では男爵の社交性を前面に立たせている。 
男爵は極めて優雅であり、魅力ある人当たりの良い人物でもあった。 

残酷シーンはほとんど見られない。面白いことに、そのメスさばきは男爵の食事のシーンに活かされている。大きなナイフとフォークで鶏を切り分け、それを別皿に置き、その皿を手に取り、指で鶏をつまんで口に放り込む。その所作の実に見事なこと! 

男爵が天才医師であることを、この1シーンで間接的に表現しているところが、洒落ている。 

「『フランケンシュタイン』とは怪物の名ではなく、怪物の創造者の名前である」とはよく言われる。 
ところがこの作品では、最後に男爵自身が人造人間になってしまう、という、なんとも皮肉な締めくくりであった。 

とりあえず、「逆襲」と「復讐」で、1つの物語が完結するのであった。 

ちなみに、最後にフランク博士の病院のあるハーレー・ストリートは、ロンドンに実在する有名な通りで、何と医療機関が集結していることで知られている。 

人知れず、フランケンシュタイン男爵がそこで病院を開設しているのである。怖い怖い。
 戦前、アメリカのユニバーサル社がお家芸としたフランケンシュタイン映画を、戦後にイギリスのハマープロダクションが色鮮やかな総天然色で、装い新たに展開したシリーズの第一作目。ユニバーサルが「モンスターの恐怖」を主軸に描いたのに対して、作り手であるフランケンシュタイン男爵の「常軌を逸した所業」がストーリーベースである。 

 ピーター・カッシング扮する男爵は卑怯、狡猾、残忍と、人の思いつく悪を全てこなす「真正の悪人」として描かれる。己の信念に対して異様なまでに狂信的だ。 

「自分はひとかどの人物で、凄いことが出来るはずだ。失敗するのは全て無理解な他人の責任。」 

という困った人は現実世界でも度々見られるが、男爵はそういう人である。その男爵の目に余る行為の数々。 

・「買い物」から帰って来た男爵が嬉々として包みを開けると「人の手」が出てくる。 
・ブニョブニョした目玉をピンセットでつまんで見つめる男爵。 
・男爵に2階から突き落とされた老科学者が床に頭を叩きつけられる。 

といった、露骨な描写が次々に登場する。 

世界初の総天然色のフランケンシュタイン映画でのこと、当時の観客は卒倒したことであろう。そういう表現はそれまでに無かったのだから。 

 フランケンシュタイン映画につき物の「怪物」に扮するはクリストファー・リー。自らの意思を持たず、濁った眼差しでヨタヨタ歩きながら人を殺すだけ、という様は、「フランケンシュタインの怪物」というよりは、男爵の実験の「不出来な結果」に終始しており、まさにアン・デッド=歩く屍のそれであった。これはこれで説得力があって怖く、不気味だ。 

 この映画は、今となっては映画史の1つの事件であった。この作品を皮切りに、翌年の「吸血鬼ドラキュラ」が発表され、一大センセーションを巻き起こし、後のハマー・ホラーの隆盛、強いては60年代の怪奇映画ブームに繋がる。「吸血鬼ドラキュラ」がユニバーサルの経営危機を救った話は有名。次いで「クレオパトラ(1963)」で、倒産の危機に追い込まれた20世紀フォックスもまた、ハマーホラーの興業で難を逃れたとも言われる。 

 そして、ピーター・カッシングとクリストファー・リーの登場。 

 この映画は、戦後、映画ファンに送られた「最高のプレゼント」と言っても過言ではないだろう。
「吸血鬼ドラキュラ」と同じ年に、イギリスで作られた怪奇映画。

これ、ジミー・サングスターの脚本である。「吸血鬼」とはいっても、血の摂取は輸血によるもので、いわゆる俗称の「吸血鬼」である。蝙蝠に変身する、十字架を嫌う、日光に弱い、という体のものではない。

映画冒頭の処刑?復活のシークエンスが無ければ、普通のおっさんの連続殺人の話である。

このカリストラタスという吸血鬼はとても実存的でよくしゃべる。そのためかミステリー色もイマイチでお話が怖くない。

顔の崩れたカールという助手がいる。これが色ボケの殺人鬼なのだが、実質、こいつが物語を回している。いらなくなった登場人物を片っぱしから殺す、ヒロインに恋して、ピンチに陥るとヒロイン助ける、映画を終わらせるのもこいつである。

ヒロインがバーバラ・シェリー。

太陽の怪物

hideous sun demon.jpg日本での公開は1962年で大蔵映画の配給。
「世界怪談集」と銘打ち、「沖縄怪談・逆吊り幽霊/支那怪談・死棺破り」との併映で、邦題は「米国怪談・太陽の怪物」であった。「米国・支那・沖縄」と3本立てのようで、実は2本立ての興行である。

怪物のマスク造型は実に見事であるが、太陽光にさらされるという宿命が難点で、自然光のもとでは、せっかくの造型も「着ぐるみ」にしか見えず、そこのところがかえすがえすも残念である。暗がりでは本当に見事な怪物なのに・・・。

死体解剖記

「バークとヘア連続殺人事件」の実話を基に作られた作品。
「オーメン(1976)」でベイロック夫人を演じた、ビリー・ホワイトローが被害者メアリーを演じている。
「フランケンシュタインの逆襲(1957)」で、子供時代のビクターを演じた メルビン・ヘイズの姿も見られる。
ともにバークとヘアの手にかかる。
このジム(メルビン・ヘイズ)の遺体とノックス(カッシングが)対面するシーンは、ちょっとニヤリとせざるを得ない。

Flesh and the Fiend.jpg★バークとヘア連続殺人事件 (1827-28)
19世紀初頭、イギリスのスコットランドはエジンバラ。
ウィリアム・バークとウィリアム・ヘアの二人組が、17人を殺害し、エジンバラ医学校に死体解剖用に売ったという事件。
取引は全てロバート・ノックス医師(1791‐1862)である。
1832年以前、イギリス医学界では、研究・教育の解剖用に合法的に得られる死体が慢性的に不足していた。19世紀にはいると医学の発達著しく、その需要は増えたが、『血の法典』の改正により、さらに供給が減り、そのため、死体調達の裏ビジネス(墓泥棒)が横行するようになる。
バークとヘアの事件はそんな時代に起きた。 当初は墓泥棒であったが、遺族の監視などで死体が手に入りにくくなったことと、より新鮮な死体の方が高く売れることなどから死体調達の方法が連続殺人に発展した。
事件発覚後、バークは死刑に処され、その体は皮肉にも、解剖用に回されて医学に貢献することになった。ヘアは犯行の自白とバークに不利な証言をすることで訴追を免れた。1829年に釈放、その後の消息は不明である。
バークとヘアは、ハマー・ホラー「ジキル博士とハイド嬢(1971)」にも登場する。